メニュー 閉じる

投稿者: fujimori

信州そばきりの会、勉強会

26日(月)、信州そばきりの会の勉強会がありました。
そば打ち実演、試食の人気の講習です。
なんと、講師は私!!😅
もう一人の講師は辻旅館の辻さんです。

最初は緊張しましたが、なんとか無事に終えることができました。
自分のやり方は、全てお見せできたと思います。

私の打ち方の特徴は、
・加水の半分を熱湯、半分は水。
・コロコロ伸ばし(猫手は使わない)
・幅は包丁の2倍
・直接まな板の上にたたむ
・細切り

といったところ。
細かい説明は省略しますが、どれも粗挽き粉を、いかに長くつなげるか、を目標にやっています。
最初は緊張しましたが、なんとか楽しく終えることができました。

なかなか他の職人さんの打ち方や、汁のとり方とか、教えて貰える機会ってないので、本当に貴重な機会だと思います。
信州そばきりの会は、そういったところがオープンで良いです。
こういった勉強会を企画する裏方の方にはほんと感謝しか無い。

ありがとうございました!!😊

超太打ちのまかない

久々に超太打ちを粗挽き粉を使って打ってみました!!
写真が悪くていまいち太さがわかりませんが、割り箸くらい。
湯で時間は7分。もっと茹でてもいい感じ。

太打ちそば

いつもの弦挽きの粉に30メッシュ以下の粗挽き粉を4割混ぜて打ってみました。
粗挽き粉がいい風味を出していて、そばつゆとも合ってました。
久々に食べると美味しいけど、これだけだとあごが疲れちゃう感じ。

ちょっと湯で時間が長すぎて、残念ながら営業には使えない感じ。

久々に粗挽き蕎麦試作

このところ、つけ汁を変える蕎麦の試作はしていたけど、久々に粗挽き蕎麦の試作をしてみました。
いつもの玄挽き蕎麦の製粉の時に出る、20~30メッシュの粉のみを使い打ちます。
この部分は必要量だけ玄挽き蕎麦に入れているのですが、余った部分は畑に蒔いてました。
先日、そばがきで食べたときに、けっこう美味しく食べれたので、蕎麦にしたらどうなんかなぁ、という疑問から試作になりました。

粉を触った時点で十割では無理そうだったので、二八で。
麺切りまではそれほど難しくなくできました。

oplus_34
oplus_34
oplus_34

写真ではよくわかりませんが、結構粗挽きです。

食べた結果は・・・

まずい・・・(^^;

やっぱりねちょねちょするかなぁ、と思ったらやっぱりねちょねちょ。
歯ぬかりする蕎麦。
あとゆで時間を50秒でやったけど、茹でると切れる。
2回目は試しに25秒にしたけどそれでも切れる。

粗い部分だけでは美味しくない、ということが再確認できました。

粗挽き蕎麦は面白いので、たまにチャレンジしてます。

ニセアカシアの花

松本にはニセアカシアが川沿いに一杯繁殖している。
不思議と他の県にはあまりない。
枝には棘があるので、子供の頃にはよく自転車のタイヤをパンクさせられた思い出がある。
今日は買い物ついでに、奈良井川によってニセアカシアの花を見に行った。

ニセアカシアの花

すでに満開を過ぎていて、お花がところどころ落ちていた。
近づくと花の香りがする。

まだ若いお花なら天ぷらの種にでもしようかなぁ、と思っていたけど、もう無理だった。
ここまで咲いてしまうとすぐに花が落ちてしまい、天ぷらには出来ない。
朝日村のキャンプ場の方ならまだ若いかもしれない。

今はミツバチたちがせっせと蜜を集めていることだろう。

ブログを移行します。

今まで投稿していたFC2ブログから、自ドメインのWordPressのブログに移行します。

FC2ブログの方は、投稿にHomePageBuilderの超古いのを使っていました。
それがなんとかならないかなぁ、と常々思っていたのですが、やっとWordPressにしてみました。
これで投稿しやすくなったので、投稿頻度も増やしていければなぁと思います。
はやりのインスタの方が管理も構築も楽ちんなんですが、いろいろ書いたりするのとは違うかなあと。

ぼちぼちやっていきますので、よろしくお願いします。

旧FC2ブログ

ハスキー犬のジョンくん。優しい犬でした。